サラリーマン必見!会社にバレずに土日だけで稼げる副業18選

「給料が安い・・・」「もうちょっとお金欲しい・・・」「会社の給料だけじゃ不安・・・」
サラリーマンなら誰もが一度は感じることですよね。そこで思い浮かぶのが副業です。
副業を容認している企業は少ないものの、政府も積極的に副業の容認を進めていることから、これからの時代は「自分で稼ぐ力」が重要になってくるでしょう。
とはいっても副業をやっていて会社にバレるのは避けたいですよね。
そこで今回はサラリーマンが土日でできる会社にバレずに稼げる副業をまとめましたので参考にしてみてください。
目次
副業が当たり前の時代がやってくる?
まずその前に、現在の「副業」に関して背景情報を簡単にお話ししますね。
中小企業庁の調査によると、副業を容認している企業は2014年時点で14.7%、株式会社リクルートキャリアの調査によると、2017年時点で22.9%となっています。
副業を容認している企業は圧倒的に少ないのが現状ですね。
参考:中小企業庁:「平成26年度兼業・副業に係る取組み実態調査事業」
参考:株式会社リクルートキャリア「兼業・副業に対する企業の意識調査」
ただ、現安倍政権は「働き方改革」を進め、兼業や副業を後押しする方向で動いています。
2017年内には有識者会議を設けて企業で働く社員の兼業・副業を普及拡大するためのガイドラインを作成すると見られています。
また、あの東芝ですら原発事業の大規模な損失計上により経営危機を迎えていることからも、「会社だけに頼るのは不安」という見方も広まりつつあります。
まだまだ副業が浸透していないとはいえ、これからは政府や時代の後押しで副業が当たり前になってくることが予想されますよね。なので、動き出すなら早めの方が良いのです。
ただ、会社にバレるのを気にして副業を始められない方もいるかもしれません。
そんな場合は副業を始める前の注意点をこちらにまとめましたので参考にしてくださいね。
【在宅編】サラリーマンが土日で稼ぐ副業14選
ここまでサラリーマンの副業について予備知識をお話ししてきました。いよいよ本題に入ります。
まずは在宅でもできる副業を見ていきましょう。次の14種類の副業は土日などの空いている時間を活用して稼ぐことができます。
1.クラウドソーシング
スキルを持つフリーランスと企業をマッチングするサービスです。
そのジャンルはかなり幅広いです。システム開発、ライティング、デザイン制作、Web制作、翻訳、動画・画像、漫画・アニメーション、データ入力などなど、、、
あなたがすでに何かのスキルを持っているなら、そのスキルレベルが高い人ほど稼げる副業になります。
かかる時間や報酬については案件によって違いますが、スキルがあるのであれば月1~数万円は見込めるでしょう。代表的なサイトは『クラウドワークス』、『ランサーズ』。
2.Webライター
文章が書ければ、その文章がお金になります。
文章を書くライテングにも色々な形があります。
例えば、・商品をインターネット上で販売するためのライティング・サイトの記事用ライティング・個人がブログで情報を発信するためのライティング・メルマガ用のライティング・教材商品として知識を伝えるためのライティング
などなど、インターネットは文章で情報を伝えるのが基本なので、ライテイングのスキルはお金になるのです。
上記でもご紹介した『クラウドワークス』『ランサーズ』でも仕事は受注できますし、ライターを募集しているサイトに応募してみるのも一つの方法です。
他にも「ライター 募集」と検索すれば様々な企業や仲介業者を見つけることができます。
基本的には1文字あたりいくら、1記事あたりいくらという報酬の形になりますが、ライターのスキルによって単価は大きく変わります。
初心者で実績もない場合は、1文字=0.5~1円ほど。実績も実力もあるライターになれば、その数倍~10倍の単価で仕事を受注できるようになれます。文章を書くことが好き、得意な人にはオススメの副業です。
3.アフィリエイト
アフィリエイトは自分のサイトやブログ上で商品を紹介し、その商品がネットユーザーに購入してもらえれば、紹介料として報酬がもらえるビジネスです。
アフィリエイトは、ネットの副業の中では代表的なビジネスで、稼げる金額は個人でも数百万を目指せる爆発力が魅力です。
しかし、稼げるようになるまで数ヶ月~1年ほどかかるので根気が必要になります。
報酬単価は紹介する商品によって違います。価格が安い商品なら紹介料も安くなりますし、価格が高い商品なら紹介料も高くなります。
アフィリエイトのやり方については、検索すれば無料でも有料級の知識を得ることができます。
コツコツサイトを作り記事を更新し続ければ、未経験の初心者でも数ヶ月で数万円を稼げる副業なので、売り出せるようなスキルをまだ持ってない人はアフィリエイトに取り組むことをオススメします。
(注意!アフィリエイトで稼ぐためには正しい方法を学ぶ必要があります。アフィリエイトの情報には怪しい情報から信頼できるものまで入り混じっているので、学ぶ際にはその情報源が信頼できるかをよく調べてからにしましょう。)
当メディアを運営している弊社(株式会社Catch the Web)では、10年の歴史があるアフィリエイト講座を開講しています。この講座では、多くの方が正しい方法でアフィリエイトを学び、その結果として月収100万円以上の収入を得ている方も多数在籍しています。手前味噌で恐縮ですが、10年という歴史は、会員さんに弊社アフィリエイト講座の信頼性を感じていただいている証だと感じております。
弊社が、サラリーマンの方へ特におすすめしたい手法はオウンドメディア運営です。大型のウェブサイトを運営して安定的にアクセスを集め続けるオウンドメディアはまさに、”WEB上の資産”。一度、構築してしまえば会社に勤めている時間に安定的に報酬を生み出してくれるのです。
月刊副業では、オウンドメディアの成功テクニックを凝縮した秘密のノウハウを無料で公開中!
その秘密を紹介した無料講座は、これまでに20,690名の方が受講しています。
無料講座の詳細は、以下のバナーをクリックして確認してください↓
4.クリック報酬型広告
こちらは自分のサイトやブログに広告を貼って、その広告がクリックされることで報酬が得られるビジネスです。
あなたもインターネットを使うなら、必ず一度は見たことがあるでしょう。
ブロガーと呼ばれる方はほぼ必ずと言っていいほど、このクリック報酬型広告を収入源にしています。
アフィリエイトのように商品を買ってもらわなくても、広告がクリックされるだけで報酬が発生するので、アフィリエイトよりも取り組みやすいのが特徴です。
ただ、サイトやブログを作ってもアクセスが来なければ報酬は0円です。アクセスが集まってきて広告をクリックしてもらえるようになれば、月に数千円~数万円は見込めるでしょう。代表的なサービスは、『Google AdSense(アドセンス)』。
5.ドロップシッピング
ドロップシッピングは自分のサイトやブログで商品を直接販売する仕組みです。個人でもできるネットショップというイメージですね。
ドロップシッピングの最大の特徴は、商品の仕入れ・梱包・発送・集金・お客様からのお問い合わせなどをドロップシッピング会社が代行してくれるところ。
つまり、サイトの運営・商品選定・集客販売だけでネットショップが運営できてしまうので、初心者でもネット上にお店を開くことができるのです。
初心者でもできるとはいえ、正しい方法を学ばないと稼げません。また、現在はドロップシッピングよりもアフィリエイトの方が勢いがあるため、正しく最新の情報源を見つけるのが少し難しくなっています。
始める際は注意しましょう。ネットショップに興味がある方にオススメです。代表的なサービスは、『もしもドロップシッピング』。
6.せどり
簡単に言えば、商品を安く仕入れてネットで高く売り、その差額で稼ぐ方法です。「そんなの詐欺なんじゃ?」と思うかもしれませんが、全くそんなことはありません。
世の中には市場の適正価格よりもかなり安い価格で販売されている商品があります。例えば、ドン・キホーテでゲームソフトが500円で売られていたとしましょう。
でもそれをAmazonで販売すれば、5,000円で売れることがあるのです。この差額を単純計算すると+4,500円の利益になります。
こうした適正価格とのギャップを利用するのがせどりです。数をこなせばこなすほど、稼げるのがせどりの特徴ですね。
しかも売る商品は、CDやおもちゃ、家電などジャンルを問わないので、あなたが興味のある分野で稼ぐことができます。
せどりは知識0経験0スキル0からでもできる副業のため、今人気の副業の1つとなっています。
せどりに関する情報も検索すれば山のようにでてくるので、学びやすいという点でも初心者にオススメできます。
7.ヤフオク、メルカリ
こちらもせどりと似ています。安く仕入れて高く売るという方法です。特にヤフオクやメルカリは不要品をなんとなくの値段で出品する人もいるため、価格差が生まれます。
もしくは、純粋に自分の家にある不要品をヤフオクかメルカリに出品して売れれば、それだけでお金になりますよね。
使わないまま眠らせておくならお金にした方が得です。家に眠っている不要品をまとめて売ると、数万~10万円になることもあるので、一度お宝を探してみるのもアリです。
8.輸入ビジネス
せどりと似ていますが、海外のオークションサイトなどから安く仕入れて国内で高く売る方法です。
輸入とはいっても、現在は在宅でできる仕組みになっているため、個人でも始めることができます。こちらも副業の中では有名なのでネットで検索すれば、有力な情報に出会うことができます。
ただし、独学で始めるのは少し難易度が高いため、まずはせどりで安く仕入れて高く売る感覚を身につけることをオススメします。
稼げるようになれば個人で副業でも月数万~数十万円ほど見込めるでしょう。
9.ポイントサイト
ゲームの登録やアンケートの回答、クレジットカードの作成や資料請求などでポイントを貯めてお金に換金することで稼ぐ方法です。
ゲームの登録など簡単にできるものは数pt~数十ptと少ないため、コツコツ貯めても月に数千円もいかないくらいですが、クレジットカードの作成や口座開設、といった案件は数千円~数万円分のptが期待できるため、ポチポチしているだけでも数をこなせばかなりの金額を稼ぐことができます。
ただし、そのポイントが報酬として確定するのに2、3ヵ月ほどかかるので即効性で劣ります。その分誰でも簡単に稼ぐことができるので人気の方法の1つです。
代表的なサービスは『げん玉』、『モッピー』、『ちょびリッチ』など
10.Time Ticket(タイムチケット)
タイムチケットはテレビや新聞でも話題の「あなたの時間がお金になる」サービスです。例えば、
・起業の相談にのります。1時間3,000円~
・転職の相談にのります。1時間2,000円~
・カフェでフリートークしませんか?1時間1,000円~
といったように、あなたが提供する時間を販売するのです。
基本的には実際に会うかSkypeでのやり取りになります。何を提供するのかも、基本的には自由です。
恋愛相談や愚痴を聞くサービス、人生相談など、ジャンルは様々。お金を稼ぐだけでなく、人と触れ合うこともできるためお金以上の価値が得られる方法です。
11.情報商材の販売
あなたが持っている情報・知識を文章にまとめて販売する方法です。
もしあなたが「異性と出会って10秒で好かれる方法」を知っているなら、モテたいと思っている人からすれば、喉から手が出るほど欲しい情報ですよね。
こうした誰かにとって価値のある情報を商品として販売することで稼ぐことができます。しかし、良い商品が作れたとしても売れるかどうかは別。
初心者の方にとってはまず良い商品を作るのが難題ですが、さらに難題なのがその商品を販売することです。
個人であれば広告費をかけることも難しいですし、買ってくれそうなお客さんを多く集めるのも難しいです。
そのため、ビジネス経験や知識が必要になるので中級者以上向けと言えます。
12.株式投資
会社の株を購入し、その銘柄が買った値段より上がったときに売却することで利益を出す方法です。
しかし、あなたもよくご存じのように、株取引にはリスクがあります。初心者で何も知識がないまま始めてしまうのは危険なので、深く学ぶ必要があります。
爆発力がある分、初心者が毎月コンスタントに利益を出し続けるのは難しい。なので初心者にはETF(上場株式信託)がオススメと言われています。
ETFは低投資かつ分散投資ができるためリスクが低く、個別株に比べて気軽に試しやすいのが特徴です。株を始めるならETFのように低リスクなものから取り組んでみましょう。
13.FX
FXは外国通貨を売買することにより、その為替差益(利益)で稼ぐ取引です。株式投資に近いですが、FXはお金に投資します。
自分が持っている通貨の価値が上がれば利益が出る仕組みですね。例を挙げて説明すると、1ドル100円でアメリカドルを買ったとします。
しばらくしてから1ドル120円まで値上がったとしましょう。これはアメリカドルの価値が上がったということです。
この時にアメリカドルを売りました。
すると、1ドル100円で買ったのに、手元には120円になって帰ってくるわけです。これで20円利益が出たことになります。
もしこれが最初に買ったときに1,000ドルを100,000円で買っていたなら、1,000ドルが120,000円になり、20,000円の利益が出ていたことになります。
このように、お金の価値の変動によって稼ぐ仕組みになっています。ところが、株式投資と同じくマイナスになるリスクがあります。
お金の価値は時間とともに変動しますから、大きくプラスになるときもあれば、大きくマイナスになる場合もあります。
その時その時の変動に熱くなってしまうと稼ぐことはできないでしょう。
冷静に副業だと割り切って欲張らず対処できる人は向いているかもしれません。
こちらもまずは少額から始めることをオススメします。
14.データ入力
普段の仕事でクタクタになってしまって、とてもアルバイトなどの肉体労働ができないという人はデータ入力がおすすめです。時給も1,500円~1,800円と高単価に設定されているため短い時間でも大きく報酬をあげることができます。
ただ、勘違いしてしまう人が多いのが、データ入力の仕事内容です。データ入力は求人先によって業務内容が異なります。もちろん経理データなどの数値をただ入力していく場合もありますが、テレフォンオペレーター件としてお客様から受け、その注文をデータとして入力する仕事だったり、工場で手作業を行ってその作業を記録したり、イメージしていた業務と全然違うことがあります。
応募はクラウドソーシングや通常の求人サイトなど色々な媒体で行っています。データ入力の求人箇所は1つではありません。
独立・起業も視野に入れるなら・・・
他にも、、、
・スキルを磨いて本格的にプロとして独立する
・メルマガを開設して自分の商品を売るor他人の商品を紹介する
・自分の知識や経験を基にコンサルティングをする
といった選択肢もあります。
副業が本業になる人は大勢いますから、最終的には独立・起業することも視野に入れて副業を選ぶのも良いでしょう。
【労働編】サラリーマンが土日で稼ぐ副業4選
ここまでは、主に在宅でもできる副業でした。
ここからは実際に体を動かして稼ぐ副業をご紹介します。
1.各種土日祝のみOKのアルバイト
土日祝のみでもOKのバイトは探してみると数多くあります。ただし、募集条件と実際の労働条件が違う場合があるので、Wワークが可能かどうか?土日祝のみでも可能かどうか?をよく確認しておきましょう。
在宅の副業と違って、アルバイトの場合は新しい人とも出会えるため、良い刺激にもなると思います。
2.パチンコ&スロット
パチンコもスロットもギャンブルという印象が強いですが、実は毎月コンスタントに稼ぐことができます。
いわゆる「プロ」と呼ばれる人たちは、ギャンブルというより投資に近い感覚で稼いでいるのです。パチンコもスロットも「台選び」が肝になってきます。
ここを突き詰めていくと、運頼みのギャンブルではなく、知識と経験に基づいた投資になってくるのです。
とはいえ負けるリスクもありますし、世間的にもイメージが良くないため、あくまで候補の1つとして覚えておく程度で大丈夫です。
3.誰かの手伝いをする
人脈をたどって休日だけ働ける仕事やお手伝いがないか探してみましょう。友人や親戚をたどっていくと意外と良い副業に出会えることがあります。
灯台下暗しですね。なかなか良い副業が見つからないときは、ぜひ自分の周りを見回してみてください。
4.営業代行
ふだんから営業職を経験されている方の中には「営業が好き!」な方もいると思います。
営業代行とは企業の営業プロセスを代行するサービスのことです。営業に関する様々な業務も代行するため、商品を売ってくるというよりも売るのを一緒に手伝っているというイメージです。ただ商品を売って成果報酬を得るだけではなくテレアポや、見込み顧客との商談、既存顧客とのコミュニケーションやアフターフォローを行う場合もあります。
営業代行に登録しておけば、今まで持て余していた自分の時間を使って営業行為ができるので営業スキルの高い方や水業が好きな方にはぴったりです。
目的に合わせて副業を選ぼう!
もしあなたが将来的には起業も視野に入れるなら、その分野で経験が積める副業が良いでしょう。サラリーマンをしながら、休みの日にコツコツスキルを磨いていくのがオススメです。
もしあなたがとりあえずの副業で毎月少し稼げるだけでいいのなら、ポイントサイトやせどりがオススメです。
少し知識は要りますが、アフィリエイトも稼げるサイトが一度作れてしまえば、ほったらかしで毎月稼いでくれるのでオススメの副業です。
もしあなたがリスクがあっても投資に興味あるなら、株式投資やFXに挑戦してみるのもアリです。
ただし、他の方法と比べてリスクが高いためしっかり学んでから低投資で始めてみましょう。
注意!副業を始める前に知っておくべきこと
「よし!副業をやってみようかな!」と感じてもらえているかもしれませんが、その前に知っておかないといけないことがあります。
それは、副業バレと確定申告についてです。この記事の冒頭の方でもお話ししましたが、確定申告が必要なのに無申告でいると致命的なトラブルになります。
なので、副業を始める前に確定申告が必要になる人の条件を知っておきましょう。
副業が会社にバレてしまう4パターン
とはいっても、大半の企業は副業を禁止しています。あなたの会社も副業が禁止なのではないでしょうか。
副業が会社にバレてしまった場合、会社を辞めるか副業を止めるかの選択を迫られる可能性が高いでしょう(実際にそうなった事例があります)。
なんにせよ会社にバレるとトラブルになるのは間違いないので絶対に避けたいところです。
そこで、副業をやっていることがどういう経路で会社にバレてしまうのか?についてお話しします。
①確定申告の必要があるのに無申告の場合
確定申告の必要があるのに無申告なのはそもそも法律違反ですが、無申告が税務署に知られてしまうと、多額の税金や罰金が課せられます。
給料の差押えがあれば、必ず会社にも連絡がいくのでバレてしまうわけです。
②住民税の計算が合わない場合
住民税は所得税によって決まります。
基本的には所得が増えれば住民税も増額される仕組みになっています。
住民税は毎月の給料から天引きという形で、会社が代わりに市区町村に納めてくれていますよね?
ところが、会社の給料にプラスして副業の収入がある場合、住民税も多くなってしまうため、会社側が計算するときに数字が合わなくなります。そして、給料以外に収入があることがバレてしまうのです。
③実名&顔出しして活動している所が見つかった場合
例えば、インターネット上で顔出しをして商品を販売しているのを見つかってしまうケースもありますし、バイト先で偶然会社の役員とバッタリ・・・なんてこともあります。
誰かからチクられるというケースや会社の人間に調べられて見つかるケースも。
こういったケースはある日突然バレてしまうので怖いのです。
④自分で口をすべらせた場合
これは完全にうっかりのケースです。
ついお酒に酔った勢いで口をすべらせてしまったり、信頼してつい話してしまった結果、大事になってしまうことが考えられます。
副業でも確定申告が必要になる人の条件
まず、所得についておさらいです。『所得=収入ー経費+控除』で決まります。
一般的には、年末調整してくれる会社の社員は、給与所得や退職所得以外の所得が20万円以下であれば、確定申告の必要はないと言われています。
つまり、仮にアフィリエイトで年間25万円稼いだとしても、経費で6万円かかったとしたら所得は19万円になるため、確定申告の必要はないと考えられます。
しかし、給与所得は別です。アルバイトの場合の所得は基本的には給与所得になります。
この給与所得は年間20万円以下であっても合算で計算されてしまうため、本業+アルバイトの所得で税額を会社に報告される恐れがあるのです。つまり、会社にバレます。
なので、アルバイトをする前は税務署に問い合わせて、アルバイト分の給与所得を自分で直接納められないか確認しないといけません。
このように、「確定申告しないといけないのか?」「会社にバレることはないか?」をある程度知っておいてから、副業に取り組みましょう。
手っ取り早く解決するなら税理士に頼むべし!
心配だったりごちゃごちゃ考えるのが面倒な人は税理士に頼んでしまいましょう。
会社にバレずに副業をする際の注意点や確定申告について、素人知識でなんとかするより、多少のお金を払ってでもプロに頼んだ方が確実です。
ここで立ち止まってしまったら、肝心の副業に取り組む時間がなくなってしまいますからね。
こちらの記事も参考にしてみてください。
会社にバレずに土日だけで稼ぐ副業のまとめ
会社にバレずに土日だけで稼ぐことは可能です。むしろ、これからの時代は会社の給料だけに頼る人の方が少なくなってくるかもしれません。
まだ副業という考え方が一般に浸透していない今だからこそ、自分で稼ぐスキルを早めに磨いておいた方が、「あのとき頑張っておいて良かった」と思えるかもしれませんね。
将来のためにも、ぜひ今から副業に取り組んでみてはいかがでしょうか?
副業の中でも、たくさんの人が訪れるWebサイトである「オウンドメディア」の運営は、サラリーマンにおすすめです。スキマ時間を有効に使うことで、資産となるWebサイトを作り上げていくことができます。
たくさんの人が訪れるWebサイトである「オウンドメディア」を作り上げることで、サラリーマンとして受け取る給料以上の収入を得られることも。
月刊副業では、オウンドメディアの成功テクニックを凝縮した秘密のノウハウを無料で公開中!
業界歴10年の歴史を持つ弊社の無料講座と秘密のノウハウを、以下のバナーより体験していただけます↓