アフィリエイトは危険?世間の噂を考察して分かった唯一のリスク
インターネットの怪しい広告を見ていると、「毎日たった3分の作業で月収100万円!」「コピペで簡単!誰でも不労所得を得る方法」という魅力的な文言に出会うことがあります。その方法に興味を持って中身を見に行くと、その方法は”アフィリエイト”だったということには、しばしば遭遇しますよね。
そんな広告ばかり目にしてしまうと、「アフィリエイトって怪しい……」「初心者を集めて、販売者がお金を儲けてるだけだ!」と疑念や憤りを覚えてしまうのも、無理はないことです。
今回の記事では、アフィリエイトが実際にはどういったものなのかを理解してもらいたいと考えています。そうすればあなたは、アフィリエイトが危険なものなのかを判断できるでしょう。その上で、あなたの目標にアフィリエイトが適しているのかそれを判断して貰えればと思います。それでは参りましょう。
目次
アフィリエイトは危険じゃない
もしあなたがアフィリエイトを危険だと思っているなら、アヤシイお金儲け=アフィリエイトのように、漠然とした悪いイメージしか持てていない可能性があります。
そうすると、いつまでも真実は見えてきませんから、まずはアフィリエイトという言葉の意味を正しく理解する必要があるかもしれません。
“アフィリエイト”とは、広告主の商品やサービスを、ユーザーが購入するなどの成果が発生した時に、その商品やサービスを紹介した人が広告収入を得られる仕組みのことです。広告主とは商品やサービスを販売した人たちのことです。
上の図のとおり、アフィリエイトという仕組みを使うことで、何かの悩みを抱える消費者(ユーザー)に、その悩みが解決できる商品を紹介できるのです。
そして商品を紹介した人は、商品の紹介手数料として、商品の販売者(広告主)から、いくらかの報酬をもらえるのです。
アフィリエイトが危険ではない理由
アフィリエイトが危険ではない理由、それはアフィリエイトが本来、それに関わるすべての人が得をする、まっとうなビジネスモデルだからです。
世の中には、数多くの生産者(広告主)がいますし、それよりも圧倒的に多くの消費者がいます。
そして消費者は、何かの悩みを解決するために、商品を購入します。
しかし消費者の中には、自分の悩みを解決できる商品があることを知らない人もいるでしょう。
アフィリエイターは、そんな悩める消費者に向けて、その悩みを解決できる商品を紹介すれば良いのです。
アフィリエイターは、商品を紹介することで、その手数料を広告主から「アフィリエイト報酬」として受け取れます。
同時に、商品が売れることで、広告主は利益を上げることができますね。
また消費者は、長年の悩みを解決できる素敵な商品を、見つけることができます。
このように、アフィリエイトは本来、それに関わるすべての人が得するビジネスなのです。
アフィリエイトという仕組みを使うことで、どのように全員が得をするのか、改めてまとめてみましょう。
アフィリエイター | アフィリエイト報酬を得られる |
広告主 | 商品が売れ、利益が上がる |
消費者 | 自分の悩みを解決できる |
こうして見てみると、アフィリエイトは危険でも怪しいものでもなく、いたって普通のビジネスだということがわかってもらえるかと思います。
アフィリエイトは本来、それに関わる人のすべてが得をするビジネスモデルです。
危険どころか、私はむしろ、もっとアフィリエイトをする人が増えたほうが良いと思っています。
ここまでに説明したのが”アフィリエイト”の本来の意味です。
アフィリエイトの仕組みとは
世の中には、商品を売るためにアフィリエイト広告を出稿したい広告主と、アフィリエイトに取り組んで広告収入を得たいアフィリエイターが無数に存在します。
それらを取りまとめて、広告主とアフィリエイターを仲介してくれるのがASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)という事業者です。アフィリエイトを始めたいと思う人は、ASPに登録して案件プログラムを選んで広告主と提携すれば、すぐにアフィリエイトを始めることができます。
日本の代表的なASPであるA8.netを運営している「株式会社ファンコミュニケーションズ」は、2014年に株式で東証一部上場を果たしています。
株式の東証一部上場には、厳正な審査があり、まっとうな事業を行なっている企業でないと、この審査に通ることができません。
項目 | 内容 |
企業の継続性及び収益性 | 継続的に事業を営み、かつ、安定的な収益基盤を有していること |
企業経営の健全性 | 事業を公正かつ忠実に遂行していること |
企業のコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性 | コーポレート・ガバナンス及び内部管理体制が適切に整備され、機能していること |
企業内容等の開示の適正性 | 企業内容等の開示を適正に行うことができる状況にあること |
その 他公益又は投資者保護の観点から東証が必要と認める事項 | – |
このことからも、アフィリエイトがれっきとした信頼のおけるビジネスモデルであることが分かると思います。
つまり、アフィリエイトの仕組みや、社会的な信用から見ても”アフィリエイトは危険”ではないのです。
それにもかかわらず、これだけ「アフィリエイトが危険だ」という評判や口コミが横行してしまっているのはなぜでしょうか?
さらに詳しくアフィリエイトの仕組みや初心者におすすめの実践方法について知りたい場合は、下記の記事を確認してみてください。
世間で騒がれるアフィリエイトの危険
先ほど、アフィリエイトの仕組みをもとに、アフィリエイトが危険ではない理由を紹介しました。
それでも、アフィリエイトに対する疑念が消えない場合は、アフィリエイトの仕組みではなく、アフィリエイトを取り巻く環境にも目を向ける必要があります。
ここからは、世間で騒がれているアフィリエイトの危険性について、アフィリエイトを取り巻く環境をもとに、ひとつずつ検証していきます。
世間で騒がれているアフィリエイトの危険1
怪しい情報商材
アフィリエイトはインターネットを通して、広告主の商品やサービスを代わりに販売するビジネスだと説明しました。しかし、インターネットで物を販売するのは、そんなに簡単なことではありません。
ただし、これまでもお伝えしてきたとおり、アフィリエイトは、れっきとしたビジネスのひとつです。
そのため、アフィリエイトも他のビジネス同様、成功するための法則や手法が存在しています。
そして、アフィリエイトで成功するための法則や手法を教えてくれているのが”情報商材”と呼ばれるものです。
情報商材は一般的に、PDF形式の電子書籍として、1万円〜3万円程度の値段で販売されています。
書籍としては高額ですし、情報商材の中には、その価格に見合っていない粗末な内容のものも存在しています。
それらは「詐欺商材」と呼ばれ、過去にこれがアフィリエイト業界で横行したことにより、「アフィリエイトは危険だ!詐欺だ!」という認識が広まってしまいました。
ただし現在、そうした「詐欺商材」と呼ばれるものの規制が進み、今はかなり少なくなってきています。
そのため最近の情報商材は、そこに書かれていることをきちんと実践することで、きちんと結果を残せるものがほとんどです。
質の悪い詐欺商材が存在していた一方で、情報商材に書かれたことをきちんと実践せず「稼げない!詐欺だ!」と結論付けてしまう人もいるのです。
アフィリエイトをはじめて、しっかりと結果を出せれば良いのですが、残念ながら結果を出せない人もいます。そうした現象の原因として、私は以下の2つの要因があると考えています。
1の手法が古い、誤っているということについて、アフィリエイトの手法はものすごい数が存在しています。そして、インターネットの移り変わりも激しいため、その時は使えた手法でも後々使えなくなってしまうこともあるでしょう。こうした要因で、そもそも手法の選択を誤っているためにアフィリエイトで稼げないということはあります。
2の努力不足も、アフィリエイターが成功できない原因として挙げれます。手法は合っているとしても、簡単に稼げると思い込んでアフィリエイトをはじめた結果、途中で挫折してしまうこともあります。
アフィリエイトが誰にでもできるほど簡単なら、広告主が自分で自社商品を紹介すればよいですよね?しかし、ほとんどの広告主は、そのような手法を取っていません。つまりアフィリエイトは、それほど簡単にうまくいくようなものではないのです。ましてや、アフィリエイトの商材ひとつで稼げるようになるほど、楽なものでもないのです。
ですから、いかにも怪しい謳い文句や、ツールで完結するなどの怪しい手法は信じないようにしましょう。同時に、アフィリエイトで稼ぐには、情報商材だけに頼るのではなく、自分で勉強を続ける必要もあるのです。
世間で騒がれているアフィリエイトの危険2
ダイレクトメールが来る
ネット上の怪しいサイトに登録すると「スパムメールが大量に送られてくるんじゃないの?」と思う人もいるかも知れません。
個人の感じ方によっては、ASPを「ネット上の怪しいサイト」ととらえてしまう場合もあるでしょう。
ただ、先にお話したとおり、ASPを運営している企業の中には、株式を上場している企業もあります。
東証一部以外でも、株式を上場するには、まっとうな事業を行なっていなければなりません。
そのため、「A8.net」「afb」「アクセストレード」「JANet」「バリューコマース」といった日本の大手ASPと提携している限り、スパムや迷惑メールが送られてくる可能性はありません。
ASPからメールマガジンが送られて来ることはありますが、おすすめ案件や新着案件の情報なので、アフィリエイト初心者は積極的に読んだ方が良いでしょう。
また、ASPからのメールには案件の停止・単価変更・サイト修正依頼など広告主からの連絡が送られてくるので、メール登録は必ず行う必要があります。
もしメール数が多いと感じられるようであれば、Gmailのソート機能を使うと、ASPごとにメールが振り分けられるので便利です。
Gmailで自動振り分けを行う方法は以下の外部サイトの記事を参考にしてください。
→Gmailのフィルタを設定してメールを振り分ける
世間で騒がれているアフィリエイトの危険3
著作権などの法律関係
サイトやブログを運営する時は、法律関係に注意しなければなりません。
例えば、アフィリエイトサイトを作る時、画像やSNSの引用をすることが多いです。そのため、画像や文言を引用する際は、著作権などに抵触しないような対策が必要だといえるでしょう。
著作権以外にも、例えば健康食品のジャンルであれば薬機法や健康増進法などが絡んできますので、表現には気をつける必要があります。
例えば、著作権に関しては以下のようにガイドラインが公開されていますので、こうしたものから勉強すると良いでしょう。
→著作権ガイドライン
ただ、自分で勉強しても不安な場合があるかもしれません。そういった場合は、ひとりで抱え込まず、ASPを通して広告主に確認すると良いでしょう。自分なりの解釈ではなく、事前に確認を行うことで、後のトラブルを避けることができます。
世間で騒がれているアフィリエイトの危険4
会社に副業がバレる
会社に勤めながらアフィリエイトを行う場合は、「副業」という扱いになります。
この時、会社に副業バレをしたくないという人も多いと思います。
副業アフィリエイトは副業アルバイトといった給与所得ではないので、年末の確定申告を自分で行うといった対策を行えば、理論上、本職の会社にバレることはありません。
しかし、就業規則で副業を禁止されている場合、やはり就業規則に従うことをおすすめします。就業規則に従わないと職場に迷惑がかかりますし、人間関係でのトラブルは避けたほうが良いです。
就業規則を確認して、副業OKであればアフィリエイトに取り組むと良いでしょう。
世間で騒がれているアフィリエイトの危険5
成功できない
アフィリエイトは、9割の人が月に5,000円も稼げないほど難しい副業として有名でした。最近では、この数字も改善されてきていると言われています。しかしそれでも、今からアフィリエイトに参戦するのは無謀な賭けだというイメージがある人もいることでしょう。
ただしアフィリエイトは、正しいやり方で継続をしていれば、必ずといっていいほど成功できるビジネスモデルです。
そのためアフィリエイトは、自分の頑張り次第で「成功できない」という危険性がなくなります。
以上のことから、アフィリエイトの危険性は、成功できないという点を除けば、自分ひとりでも対策ができるものということが分かりますよね。
ただし、アフィリエイトで成功するには「正しいやり方での継続」が必要です。
どうしたら成功できるのかに関しては、後ほど”アフィリエイトと時間の関係”について詳しく触れていきます。
アフィリエイトが魅力的な副業と言われる理由
アフィリエイトが魅力的な副業と言われる理由は、その収益性にあります。
世の中にはいっぱい副業があります。月刊副業でも様々な副業について扱っていますが、安定して30万稼げる副業は、「アフィリエイト」と「物販」のみです。
高時給で有名な治験は、平均して1回3万円の協力費を受け取れます。しかしそれで月に30万円の報酬を獲得しようと思ったら、毎日病院に通うことになります。(実際には休薬期間がるのでそれも不可能ですが……)それは、無理ですよね。
アフィリエイトは、最初は労力がかかりますが、それがすぎれば月収100万円超えもできる数少ない副業のうちのひとつです。しかもそれは、ひとりでも達成できます。
アフィリエイトは数ある副業の中でも、かなり魅力的であることは確かです。ここまで紹介して来たようにアフィリエイトの危険と言われていることも、大抵は噂にすぎなかったり、事前に対策したりすれば解決できることです。
でも、ひとつだけ注意しておいてほしい危険があります。それは”時間”です。
アフィリエイトに潜む唯一の危険
これからアフィリエイトに取り組む人に唯一気をつけてほしい危険は、”時間”です。これは、上で話をした、アフィリエイトに取り組む9割の人が月に5,000円も稼げていないこととも関係しています。
一般的に、アフィリエイトで稼げるようになるまでには膨大な時間がかかると言われています。この時間が、アフィリエイトを副業で行なう時の最大のデメリットです。
アフィリエイトでは、初報酬が上がるまでに最低半年はかかると言われています。
例えば、あなたが半年間、1日6時間をかけて本気で作業をしたとします。その結果、初報酬で5,000円の報酬を受け取ったとしましょう。
その場合、あなたはおよそ1,000時間を投資していますから、時給換算で5円の仕事しかしていないことになりますよね?たしかに、低コストで取り組んでいますが時給換算5円の仕事と聞いて喜ぶ人はいないでしょう。時給1,000円のアルバイトをしていれば、あなたはこの時点で100万円の報酬を得ているはずですからね。
アフィリエイトで9割の人が稼げないという現象を考察しても、同じことが言えます。9割が稼げていなかろうと、諦めないで続けていればいつか稼ぐことはできるでしょう。でも、無限に時間を投資してしまうことは、逆にあなたの生活を蝕んでしまうことに繋がります。
アフィリエイトはやめたほうが良い?
アフィリエイトの報酬は二次関数的に増えていくと言われています。このブレイクポイントを超える前に辞めてしまうと、投資した時間を無駄にしてしまうことになるのです。
では、アフィリエイトは辞めたほうが良いのでしょうか?
アフィリエイトは確かに時間がかかる副業です。ですが、アフィリエイトで成功している人は、人生を劇的に変えています。
大切なのは、あなたが今の生活を変えたいと思っているかどうかです。
あなたが月に数万円のお小遣いを手に入れたいのであれば、アルバイトをした方が遥かに確実で効率的なので、アフィリエイトに取り組むのは辞めたほうが良いかも知れません。
でも、あなたが今の生活を大きく変えて、大きな成功を手にしたいと思っているのであれば、アフィリエイトはとてもおすすめの副業です。特にアフィリエイトの中でもWebサイトを作って、検索エンジンから安定的にアクセスを生む、”サイトアフィリエイト”がおすすめです。
サイトアフィリエイトで大きく成功している人たちは、1年や2年という時間を投資してしっかりとアフィリエイトに取り組んでいます。その代わり、アルバイトでは到底手に入らないような数百万円、数千万円の報酬を手に入れて、人生を変えているのです。
要するに、アフィリエイトは人生を変えたい人向けだということです。後は、あなたがいつそれを実現するのかという問題です。
アフィリエイトはビジネスである
アフィリエイトは、無料で楽して小遣いを得られる裏技みたいなイメージを持っている人もいるかも知れません。しかし成功しているアフィリエイターは、必ずビジネスとしてお金や時間を投資して、本格的に取り組んでいます。
今までビジネスに取り組んだことがない場合は、どんな風にすればアフィリエイトで成功できるのか、具体的にはわからないと思います。そんなあなたのために、アフィリエイトで成功するための知識を最短で身につける方法をお教えしましょう。
アフィリエイトのノウハウを最短で身につける最強の方法
アフィリエイトで成功するために一番簡単な方法は、成功しているアフィリエイターに直接会うことです。
アフィリエイターは孤立しがちな職業です。しかもあなたが初心者であればあるほど、情報は入ってきませんし、正しい情報を選別することも難しいでしょう。ですから、最短で報酬を上げたいのであれば、稼いでいるアフィリエイターさんと直接人脈を作るのが一番正しい勉強方法だと言えます。
ただし、身近にアフィリエイトで稼いでいる人がいることは、ほとんどないと思います。
そんなときは、ASP主催のセミナーや懇親会に参加したり、アフィリエイトを教えてくれるスクールに参加したりすると、稼いでいるアフィリエイターさんと知り合えます。
「でも、どんなセミナーやスクールに参加すれば良いんだろう・・・」
「何も知らない初心者だから、成功している人に会うのは恐れ多い・・・」
という気持ちも、当然あるでしょう。
手前味噌で恐縮ですが、そんな悩みをお持ちのあなたにオススメしたいのが、弊社が運営する「オウンドメディア構築塾」というスクールです。
「オウンドメディア構築塾」には、毎月30万円以上を稼ぐアフィリエイターが70名も在籍しています。
このスクールでは、アフィリエイトに必要な知識が体系的に学べますし、実際に大きく成功したアフィリエイターと触れ合うこともできます。
このオウンドメディア構築塾でアフィリエイトを学び、今は成功しているアフィリエイターさんも、はじめはまったくの初心者だった方がほとんどです。
興味がある場合は、以下のバナーをクリックして無料メルマガ登録を行ってください。
まとめ
いかがでしたか?アフィリエイトは危険な副業ではないことがわかったのではないでしょうか。
アフィリエイトは仕組み的にも、社会的にも安全なものです。ネットなどで調べていると、楽して稼げるなどといった手法が紹介されていることもありますが、これからアフィリエイトに挑戦する人は、ぜひ”ビジネス”として取り組んでみてください。
【関連記事】
アフィリエイトは以下でも解説しています。
初心者から始め方を知りたい方は参考にしてください。
・アフィリエイトジャンル67選!ブログ初心者におすすめの選び方【2022年】
・アフィリエイトで稼ぐ方法&コツ!ブログで5万円以上稼げるか解説
・アフィリエイトの始め方|初心者のおすすめブログ・サーバー・手順がわかる
・【図解】ブログの始め方|初心者が無料で趣味ブログで稼ぐまでのやり方を解説