ストアカってどんなサービス?手数料やおすすめの講座を担当者に聞いてみた!

今回はスキルマーケットのストアカとはどんなサービスなのか、担当者の方にオンラインでインタビューをしてきました。
ストアカで先生になりたい人が気にする手数料や、いま注目のおすすめ講座について紹介していきます。
ストアカの最大の特徴であるレビューについてや集客支援から法人案件の存在まで、盛りだくさんの内容です。
これから先生としてストアカで副業を始めたい人には気になる
「ストアカでいくら稼げるのか?」
という質問にもお答えしていただいております。
ストアカで講座を開催したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ストアカとは、誰もが先生になれるサービス
よろしくお願いします。
 個人間取引(CtoC)のスキルシェアサービスとして2012年ごろから展開しています。
いまの会員数はどれくらいでしょうか?
今回は、スキルシェアサービスのストアカについて担当者にお話を伺いました。 ストアカの最大の特徴であるレビュー機能や手数料、いまオススメの講座についてなど、ストアカに関するさまざまな情報を知ってもらえたと思います。 私自身もインタビューするまで、ストアカが法人案件にも力を入れているといったことに気づけていない魅力がたくさんありました。 ストアカの先生は最高月収でどのくらい稼いでいるのかといった、ネットで探すだけではなかなか出てこない情報も聞いています。 ストアカで副収入を得たいと思っている人には、かなり気になる情報ですね。 ストアカで講座を開催しようと思っている人は、ぜひ今回のインタビュー記事を参考にしてください。
 とくにここ最近、コロナウイルスの影響でおうち時間が増えたこともあるのか、生徒数・先生の数ともに急増していますね。
  ストアカは、教えるための特別な資格は必要なく、自分のスキルをシェアしたい誰もが先生になれるサービスです。
 副業解禁が進むいま、空いた時間に自分の培ってきたスキルを活かして講座を開催する人たちが非常に増えてきています。最大の特徴はユーザーからのレビューにあり!
 講座の評価は、生徒がその講座を受講するか決定するときの重要な要因になります。
 とくに講座の単価が高ければ高いほど、ユーザーは他の人のレビューを読んでから決める傾向にありますね。
 しかし、いまだにストアカを継続して活用してくれている人も多いですね。
 たとえば、あるExcelの先生はいままでストアカで1万人以上に講座を開き、自身のメディアを持っていても、ストアカを活用し続けてくれています。
 何千件とある素晴らしい評価が、その先生の信頼を裏付けてくれるからです。
 また、 モチベーションという意味でも、生徒から「この講座は面白い!」といった客観的な評価をもらえば、先生にとっても励みになります。手数料は通常10%~最大30%で、初期費用は無料
 ストアカに関する費用について教えてください。
 
 手数料は、集客方法と実績によって変わりますね。
 自分で集客した場合は、10%(税別)の手数料、通常は10%~最大で30%の手数料がかかります。ストアカに類似サービスはない
 ただ、スキルシェアというカテゴリでは、 ココナラや ビザスクといったサービスと比較されることが多いかと思います。集客支援も魅力の1つ
 このようなイベント管理サービスと差別化している点はありますか?
  教えることに自信がある先生にとっては、レビューがあるほうが集客がしやすいのかもしれません。 
 またストアカでも、講座への集客支援は行なっていますし、サイト内検索から申し込む人も多いことが特徴の一つです。ストアカには企業も登録できるの?
 個人が目立っていますが、法人や団体でも登録ができますので、教えられる先生が沢山いるという企業・団体様は、主催団体登録されてみてはいかがでしょうか。コロナウイルスで大打撃!起死回生の一手は?
 自粛期間の影響で、オンライン講座が急激に増えました。オンライン講座のスタートで先生の登録者数が過去最高に伸びている
 たとえば、2022年4月の先生の登録数は1,000人を超えたのですが、いままで4桁になったことはなかったですね。
 対面講座と違って会場となる場所をおさえなくてもよくなりますしね。
 オンラインの場合は、たとえ一人であっても場所代がかからない分、開催しやすいです。
 生徒側としても、自宅から気軽に参加できるようになったのは大きなメリットですね。
 このような理由から先生・生徒ともに登録者数が増えたと考えられます。オンライン化が地方開拓のきっかけになっている
 対面講座のときは地方開拓が課題でしたが、 オンライン講座をきっかけに地方に住む先生の登録が増えたのはうれしかったですね。オンライン講座によって新なニーズが創出され始めた
 そのなかでも、オンライン講座によって、「寝る前の30分間ヨガをしましょうみたいな講座」が夜の21~22時くらいから始まったのは新しいですね。
 いままで対面講座でも朝活とかはあったんですが、 夜の時間帯の講座が増えてきたのはオンラインならではです。コロナウイルスによって人気急上昇のジャンルは?
 単一の収入源に頼っているのが不安になってきた人は増えているのかもしれません。
 たとえば、ブログの書き方講座やコピーライターの講座などが、ストアカのランキングでも上位にきていますね。
 また動画系の講座も増えています。
 動画編集やYouTubeに関する講座がここ最近で増えてきました。今から先生を始めるなら、このジャンルがおすすめ
 たとえば、需要に対して供給が間に合ってないジャンルなどあれば教えてください。
 たとえば、筋トレやヨガなどのフィットネスなどが挙げられます。
 ジムに通わない代わりとして、 おうちで簡単にできるフィットネス系の講座は人気がでてきていますね。
 料理系の講座もリモートでうまく教えられる仕組みがあれば、人気が出てきそうです。講座開催の注意点とは?
 講座を開催するなかで、別の講座を紹介するのはOKですか?
 また、 リピーター割引を発行することもできますので、うまく活用していただければと思います。ストアカで会社員の給料より稼ぐ人も出てきている!?
 
 個人向けの講座に加えて企業からの依頼で研修などを実施している先生もいらっしゃいますね。
 
 ストアカ上では見つかりませんが、個別に紹介している形ですか?
 法人案件の問い合わせは、やはりビジネススキル系が多いですね。
 たとえば、どんな講座なのか教えていただいてもよろしいですか?
 たとえば、
 などの講座はよく開催されます。ほかの研修会社よりもストアカの講座を企業が選んでくれる理由は?
 ストアカの講座と研修会社の講座にはどんな違いがありますか?
 普通の研修会社さんの講座ですと、評価がオープンになっていないところが多いのではないでしょうか。 
   良い評価も悪い評価も含めてすべてオープンになっているのが、ストアカの強みの1つだと思います。
  生徒からフィードバックをもらうので、講座を飽きさせないために改善している回数も多いです。 会社としてストアカの目指す未来
 いまはユーザー数が40万人、先生が25,000人くらいですが生徒に関しても100万人200万人と、先生に関しても5万人10万人と増やしていければと思っております。
 本日はお忙しいなかインタビューに応じていただき、ありがとうございました!ストアカで先生をやってみたいと思ったら登録してみよう

 送る
送る



