在宅ワークに有利な資格おすすめ21選!主婦が家で取れる国家資格あり

「在宅ワークに有利な資格ってあるの?」
「主婦でも家で取れる資格が知りたい・・・」
「在宅ワークにおすすめの稼げる資格はどれ?」
子供の世話や親の介護など様々な事情で、在宅勤務したい人もいると思います。
でも、どうしたらリモートワークの仕事を得られるのか分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は在宅ワークで有利に働く資格を21個お伝えします。
副業で実践できる在宅ワークに役立つ資格もあれば、本業として働ける在宅勤務の仕事で必要な国家資格もまとめました。
どれもおすすめの資格ばかりなので、家でできる仕事を探している主婦やサラリーマンはぜひ参考にしてみてください。
また、資格が必要ない家でできる仕事を知りたい人は、「家でできる仕事42選!自宅で稼げる在宅ワークの種類と職業の求人」の記事をチェックしていただければと思います。
では、さっそく在宅で稼げる資格について見ていきましょう。
目次
1.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOSとは、エクセルやワードなどのマイクロオフィス製品を正しく利用できることを証明する資格です。
MOSは、在宅でPCの仕事をする際に役立ちます。
ExcelやWordの作業時間を短縮できるスキルが身につくメリットがあるので、自宅で事務系の仕事を行う人におすすめです。
MOSを活かせる職種には、
- 経理・総務など事務職
- 営業事務
- 法律事務所・税理士事務所
などがあります。
そして在宅ワークの仕事としては、
- データ入力
- 書類作成
- 報告書の作成
- 在宅秘書の業務
- パワーポイントでプレゼンテーションの資料作成
などが挙げられます。
稼げる収入の例としては、育休の女性が在宅で
・月に10〜20万円の収入
を稼ぐ例稼ぐ例も見つかりました。
データ処理や資料作成など細かい作業が得意な人は、資格の取得を考えてみてください。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
MOSには、スペシャリスト(一般レベル)とエキスパート(上級レベル)の2つのレベルが用意されています。
MOSの受験方法は、「全国一斉試験」と「随時試験」の2種類です。
随時試験の場合は最寄りの試験会場を探し、受験ができます。
短期間で取得できるのがメリットです。
試験日 | 「全国一斉試験」は、毎月1〜2回の開催。 「随時試験」は各試験会場が日程を決定する。 |
受験料 | 【スペシャリストの場合】 1科目の受験料が10,780円(税込)。学割を利用する場合は8,580円(税込)。【エキスパートの場合】1科目の受験料が12,980円(税込)。学割を利用する場合は10,780円(税込)。 |
勉強時間や取得期間の目安 | パソコン初心者がスペシャリストを目指す場合、1日2〜3時間程度の学習を毎日続ければ1ヶ月程度で取得できる。 パソコンに慣れている人がエキスパートを狙うなら、2週間程度の勉強が必要。 |
勉強方法 | 【独学におすすめの参考書】 ・MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター) ・MOS Word 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)
【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・クラウドワークス ・タウンワーク |
2.日商簿記
日商簿記は、経理系の仕事に有利な資格です。
企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能を学べます。
会計に関する仕事をしたい人におすすめです。
簿記を活かせる仕事には、
・経理
・会計事務所
・税理士事務所
・記帳代行
などが挙げられます。
在宅で経理系の仕事をしたいなら、日商簿記の取得を考えてみましょう。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
簿記には、おもに1級、2級、3級の段階が設定されています。
簿記の申込に関する受付日時や方法は、商工会議所によって異なるので、公式サイトで確認しましょう。
受験料が1万円以下なので、費用が安く済むのはメリットです。
参考書はフリマアプリで探せば、安く買えることもあります。
試験日 | 2020年は6月、11月、2月に実施 |
受験料 | 1級:7,850円 2級:4,720円 3級:2,850円 |
勉強時間や取得期間の目安 | 簿記3級は50時間以上。 簿記2級は100時間以上。 1日に1時間学習時間が確保できるのであれば、簿記3級は2~3ヶ月、簿記2級は3~5ヶ月前から勉強を始めるのがベスト。 (スタディング簿記講座調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・スッキリわかる 日商簿記3級 第11版・スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記・みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記【資格取得におすすめのスクール】 ・資格の学校TAC[タック] |
求人サイト | ・求人ボックス|会計 在宅の仕事 |
3.心理カウンセラー
心理カウンセラーは、カウンセリング・相談を受ける仕事で役立つ資格です。
心理カウンセラーになるための資格はいくつかあります。
心理カウンセラーには公認心理師という国家資格もありますが、大学で必要な科目を修了する必要があるなど、難易度は高めです。
ですので、大学で学んでいない人は、民間の学会が認定しているメンタルケア心理士(R)の受験を目指しましょう。
メンタルケア心理士(R)は厚生労働省の「ジョブ・カード」に記載でき、一定の職業能力があると証明できる資格です。
活かせる仕事としては、
・学校でスクールカウンセラー
・一般企業
・医療・福祉機関
といったものが挙げられますが、在宅ワークや独立・開業も可能です。
稼げる収入は、常勤のカウンセラーも含めると、
・年収300〜400万円
が1番多いというデータがありました。
しかし、成功したフリーランスのカウンセラーには年収1,000万円以上を稼ぐ人もいるとのことです。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
メンタルケア心理士(R)は、文部科学省のこころ検定公式ホームページから申し込めます。
試験会場については、最寄りのテストセンターが選ばれますので、確認してください。
受験料と公式テキストを合わせても1~2万円くらいで済むので、受けやすいです。
試験日 | 2ヶ月に1回 |
受験料 | こころ検定3級・4級 6,000円こころ検定2級 7,700円こころ検定1級 学科試験 8,000円 実技・口述試験 5,000円 |
勉強時間や取得期間の目安 | 標準の学習期間は約4ヶ月程度 |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・ ココナラ ・ タイムチケット |
タイムチケットについては、「タイムチケットとは?時間を売る新たな副業!口コミ・評判や使い方まとめ
」の記事で詳しく解説しています。
4.TOEIC
TOEICは、英語系の在宅ワークを実施したい人におすすめの資格です。
日本では就職・転職する際に、英語能力の証明として一定の評価を得られます。
活かせる仕事としては、
・翻訳・通訳
・貿易事務
・オンラインの英語講師
・留学カウンセラー
・カスタマーサポート(海外)
といった種類が挙げられます。
具体的な稼げる収入は調べても出てきませんでしたが、英語力と年収には密接な関係があるというデータが見つかりました。
年収700万円以上の約半数は、英語での日常会話と読み書きができると回答したそうです。
英語力を高めると、収入に差をつけられるかもしれません。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
TOEICは990点満点のテストで、合格はありません。
点数によって英語レベルを判断します。
またTOEICの公開テスト受験は、インターネットから申し込み可能です。
試験会場は、選択した受験地と申込者の住所(郵便番号)をもとに決定されるので、自分で選ぶことはできません。
受験料は1万円以下ですが、参考書や公式問題集にお金がかかります。
フリマアプリのメルカリなどで中古の教材を購入すると節約できるので、参考にしてください。
受験日 | 毎月1回程度(午前と午後に分けて実施) |
検定料 | 6,490円(税込) |
勉強時間や取得期間の目安 | 現状のスコアが550点の場合、 ・650点にするには225時間・750点にするには450時間 ・850点にするには725時間 が必要という情報もありました。 (レアジョブより) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6 ・【音声DL・全問解説動画付】TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ ・TOEIC(R)L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー ・TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ) 【資格取得におすすめのスクール】
|
求人サイト | ・英語 在宅の求人 | Careerjet ・在宅勤務の英語コーチ採用募集│リクルートのスタディサプリENGLISH |
5.アロマテラピー検定
アロマテラピー検定は、「香り」に関心のある人におすすめの資格です。
さらにアロマテラピー検定1級に合格すると、上位資格のアロマテラピーアドバイザーなどの受講資格も得られます。
活かせる仕事としては、
・アロマショップのスタッフ
・オンラインや自宅でサロンの運営
・アロマテラピーを教えるインストラクター(オンライン可)
・アロマセラピスト
・香りを利用した商品開発
・介護や医療現場
といった仕事があり、在宅でできる仕事もあります。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
アロマテラピー検定は公式サイトから申し込み、受験もインターネットでおこないます。
在宅で受験できるのは良いですね。
しかし、公式サイトを確認したところ試験の日程が半年に1回なので、受験する機会が少ないのはデメリットになります。
試験日 | 2020年は11月のみ。 次回は2021年5月なので、半年に1回のペース。 |
受験料 | 1級、2級ともに6,600円(税込) |
勉強時間や取得期間の目安 | 1ヶ月~3ヶ月程度。 |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・アロマテラピー検定 公式テキスト 1級・2級 2020年6月改訂 (公益社団法人 日本アロマ環境協会) ・アロマテラピー検定 公式問題集 1級・2級 2020年6月改訂 (公益社団法人 日本アロマ環境協会) 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマの資格を活かす | アロマの仕事・求人 ・ カフェトーク |
6.ライティング技能検定
WEBライティング技能検定は、在宅ライターとして働きたい人におすすめの資格です。
WEBライティング技能検定に合格すると、報酬アップやポイントボーナスなどの特典がもらえるメリットがあります。
活かせる仕事としては、
・ライター
・コピーライター
・ブロガー
・アフィリエイター
などが挙げられます。
稼げる収入としては、WEBライティング技能検定を取得してから収入が増え、
・月5万円
を達成したライターさんの例も見つかりました。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
WEBライティング技能検定は、ヒューマンアカデミーが提供する『WEBライティング技能検定講座』を購入しないと申し込みができません。
講座にオンライン試験のIDとパスワードが同梱されているからです。
パソコンさえあれば在宅で試験が受けられるのは良いですね。
試験日 | 毎月1回 |
受験料 | WEBライティング技能検定講座は32,000円(税込) 本試験は6,000円(税込) |
勉強時間や取得期間の目安 | 標準学習期間は6ヶ月程度 (ヒューマンアカデミー調べ) |
勉強方法 | WEBライティング技能検定講座|通信教育・通信講座のたのまな 上記の講座に申し込まないと試験が受けられないため、購入する必要あり。 |
求人サイト | ・ランサーズ |
7.校正技能検定
校正技能検定は、文章を書いたり、読んだりするのが好きな人におすすめの資格です。
未経験だと就職しにくい出版業界へのアピールになります。
活かせる仕事としては、
・記事のライティング
・校正
といった在宅ワークが挙げられます。
文章系の仕事はクラウドソーシングでも案件が豊富なので、資格を持っていると役立つ機会は多そうです。
稼げる収入としては
・正社員で年収300万円~400万円
・アルバイトは時給900円~1,800円
・フリーランスは出来高制で能力次第(1文字0.5円~10円)
という情報も見つかりました。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
校正技能検定の申込方法は、公式サイトのメールフォームから連絡すると、案内メールが届く流れです。
試験会場は、東京と関西の2つの会場で開催されます。
校正技能検定の試験は中級と上級に分かれていますが、中級は年2回、上級は年1回しか開催されないのはデメリットです。
試験日 | 中級は、7月と12月。 上級は3月。 |
受験料 | 中級:8,800 円(税込み) 上級:…9,900 円(税込) |
勉強時間や取得期間の目安 | 校正技能検定の中級を受けるには、まず初級に受かる必要がある。 初級は、日本エディタースクールの「通信講座 校正コース」を受講するか、大学で指定単位科目を習得する必要がある。 通信講座の受講期間は、8ヶ月。 |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・エディターズ・ハンドブック 編集者・ライターのための必修基礎知識 (Editor’s Handbook) 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・校正 在宅の求人 | Indeed ・編集・校正・リライトの仕事を探す 【クラウドワークス】 |
8.ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、Webデザイナーとして働きたい人におすすめの資格です。
試験内容は、Webデザイン制作に必要な知識や実務能力を問うものになっています。
またウェブデザイン技能検定は国家資格です。
未経験からWebデザインの仕事に就職したい場合は、アピールにつながります。
活かせる仕事としては、
・バナー制作
・ロゴ作成
・ホームページのデザイン
・イラスト制作
などの種類です。
稼げる収入としては、クラウドソーシングのランサーズを参考にすると
・ロゴ制作で20,000 〜 85,000円 / 1点
・ホームページのデザインで50,000〜 400,000円(ページ数によって変わる)
という参考価格が挙げられました。
また、フリーランスであるWebデザイナーの報酬単価を調べると
・月の平均単価が53.1万円
というデータも見つかっています。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
ウェブデザイン技能検定の申込みは、インターネットもしくは郵送で行います。
試験会場の地域は、毎年少し変わっているようですが、
・東京
・愛知
・大阪
・福岡
の4地域は基本的に実施しているようです。
試験日 | 毎年4回の実施予定(5月、8月、11月、2月)。 ※1級は毎年2回なので注意が必要です。 |
受験料 | 1級は、学科: 7,000円 / 実技: 25,000円 2級は、学科: 6,000円 / 実技: 12,500円(35歳以上)または7,000円(35歳未満) 3級は、学科: 5,000円 / 実技: 5,000円 (35歳以上)または3,000円(35歳未満) |
勉強時間や取得期間の目安 | 勉強時間:16時間程度 (INTERNET ACADEMY調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・ランサーズ ・ 株式会社カスタマ |
9.Photoshop/Illustratorクリエイター能力認定試験
PhotoshopやIllustratorの資格は、クリエイターとして働きたい人におすすめの資格です。
PhotoshopやIllustratorは、デザイン制作の仕事を実施する上でよく使用されるソフトであるため、活用できるスキルがあれば就職の際、有利になります。
活かせる仕事としては、ウェブデザイン技能検定でお伝えしたものと同じで
・バナー制作
・ロゴ作成
・ホームページのデザイン
・イラスト制作
といった種類です。
稼げる収入としても、ウェブデザイン技能検定で紹介したものと同じで、他には
・バナー作成で、5,000 〜 40,000円 / 個
・名刺作成で、10,000 〜 50,000円
という参考価格もランサーズから挙げられています。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
PhotoshopやIllustratorの資格に関する申込みは、公式サイトより試験会場を選び、希望の会場に連絡する流れです。
受験料金は、会場に支払います。
試験日 | 試験会場によって異なる |
受験料 | スタンダード:7,600円 エキスパート:8,600円 |
勉強時間や取得期間の目安 | スタンダード試験で20時間程度、エキスパート試験の場合は18時間程度という情報がありました。 |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 【資格取得におすすめのスクール】 ・Photoshop(フォトショップ)講座|パソコン教室・パソコンスクール AVIVA ・Illustrator(イラストレーター)講座|パソコン教室・パソコンスクール AVIVA |
求人サイト | ・求人ボックス |
10.DTPエキスパート
DTPエキスパートとは、グラフィックアーツの仕事に関わりたい人におすすめの資格です。
DTPに関するスキルを取得していると、仕事先にアピールできます。
活かせる仕事としては、
・印刷業界
・DTPオペレーター
・DTPデザイナー
・デザイン関連
といったDTPに関するものです。
稼げる収入としては、求人ボックスを調べると
・年収400万円ほど(正社員)
です。
またクラウドソーシングで名刺やチラシの作成をすれば、
・1件:数千円~数万円の報酬
をもらえる案件があります。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
DTPエキスパートは、公式サイトから申し込みます。
試験は、
・東京
・大阪
・名古屋
・福岡
・仙台
・札幌
の地域で開催されるようです。
試験日 | 2020年は8月に開催(年1回の掲載のみ) |
受験料 | DTPエキスパート・マイスター:21,000円 DTPエキスパート:15,000円 |
勉強時間や取得期間の目安 | 情報なし |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・JAGAT DTPエキスパート認証試験スーパーカリキュラム 第11版準拠 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・DTPジョブズ ・印刷物・DTPデザインの仕事を探す | クラウドワークス |
家で取れる国家資格のおすすめ6選
家で取れる国家資格のおすすめを一覧で紹介していきます。
在宅で取れる国家資格の中では短期間で簡単に取得できるものから、人気の自宅で稼げる国家資格までまとめました。
在宅で資格勉強に役立つ参考書やスクール、受験に必要な情報も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
家でできる仕事に有利な資格を知って、高収入を目指しましょう。
1.基本情報技術者試験
基本情報技術者試験とは、在宅でIT系の仕事をしたい人におすすめの国家資格です。
IT業界で働く上でのベースとなる知識が身につき、知名度が高いので就職・転職の際にも有利に働くことがあります。
企業によっては資格手当を支給していることもあるので、収入を増やすのに直結する場合もあるようです。
活かせる仕事としては、
・プログラマー
・エンジニア
・Webデザイナー
などの在宅ワークが挙げられます。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
基本情報技術者試験は、公式サイトよりインターネット経由で申し込みできます。
24時間受け付けており、試験地もいくつもあるので受験しやすいです。
試験日 | 例年2回開催される。 |
受験料 | 5,700円 |
勉強時間や取得期間の目安 | IT初心者で100~200時間、経験者で50時間という情報あり。 (スタディング調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年 (情報処理技術者試験) ・令和02年【春期】 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 ・(アプリ)2020年秋版 基本情報技術者試験問題集(無料全問解説付) ・(無料)基本情報技術者試験ドットコム 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・求人ボックス |
2.行政書士
行政書士は、「行政書士法」により誕生した国家資格です。
国民と行政をつなぐパイプ役として
・書類作成の業務
・許認可申請の代理
・相談業務
といった在宅でもできる仕事をおこないます。
就職・転職の際もアピール材料になりますが、独立・開業できるのがメリットです。
稼げる年収は確かな統計データがありませんでしたが、年収600万円前後と考えられています。
ただし、独立開業で成功した行政書士が年収2,000万円~3,000万円稼ぐ一方、年収200万円ほどの人もいるそうです。
収入については、かなり幅があると考えたほうが良いでしょう。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
行政書士の試験は、公式サイトから郵送もしくはインターネットで申込みができます。
試験は全国の試験会場で受験できますが、毎年1回しか実施されないのがデメリットです。
試験日 | 毎年11月に1度開催。 |
受験料 | 7,000円 |
勉強時間や取得期間の目安 | 初学者はおよそ800~1,000時間。 法学部出身などの経験者で300~500時間ほど。 (フォーサイト調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 【資格取得におすすめのスクール】 ・伊藤塾 |
求人サイト | ・求人ボックス |
3.公認会計士
公認会計士は、企業の監査と会計を専門分野に持つ国家資格です。
代表的な業務は、企業の監査です。
書類の間違いや不正がないか会計情報をチェックし、財務の信頼性を担保します。
また公認会計士の資格は就職・転職でも、
・経理・財務
・会計監査
・M&A・企業再生
・税務・会計コンサルタント
といった分野の仕事で有利に働きます。
さらに、実績を積めば独立・開業も可能です。
公認会計士の年収については、2019年の賃金構造基本統計調査で、40歳ほどで年収1,000万円くらい稼げることがわかります。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
公認会計士試験は、インターネットからの出願です。
試験会場については、北は北海道から南は沖縄まで用意されています。
試験日 | 2020年は2回開催。 2021年は5月に開催予定。 |
受験料 | 19,500円 |
勉強時間や取得期間の目安 | 勉強時間は3,500時間が目安。 一般的に1.5年から2年間の受験期間を設定している人が多い。 2年間で考えると、1日あたりの勉強時間の平均は5時間になる。 (TAC調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・財務会計論 計算編 (1) 個別論点・入門編(1) 第6版 ・管理会計 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・求人ボックス|会計の仕事・求人 – 在宅 |
4.社会保険労務士
社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。
社労士は企業の人事、労務に関する専門家であり、社会保険に関する書類作成や申請、給付などの事務手続きが主な業務です。
活かせる仕事としては、
・社会保険労務士事務所
・会計事務所
・一般企業の人事労務
といった分野があり、会社によっては在宅ワークもできます。
稼げる収入としては、2019年の賃金構造基本統計調査を見ると、40代の年収で400〜600万円程度が平均です。
また独立・開業することもできます。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
社会保険労務士の試験は、郵送もしくは試験センターの窓口で申し込めます。
試験会場は、北は北海道から南は沖縄県まで全国各地にあるようです。
試験日 | 例年8月下旬に1回 |
受験料 | 9,000円 |
勉強時間や取得期間の目安 | 基本は10ヶ月から1年程度 (資格Times調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・求人ボックス ・ヒビコレ |
5.司法書士
司法書士とは、くらしの身近な法律問題を解決する仕事です。
裁判所や検察庁、法務局に提出する書類の作成や代理で登記手続きを行うのが主な業務となります。
司法書士は開業したい人にとって、50万円から150万円程度の小資金で開業できるのがメリットです。
活かせる仕事としては、
・司法書士事務所
・弁護士事務所やその他の士業事務所
・一般企業の法務
といった分野が考えられます。
稼げる年収としては、「年収400〜500万円未満」と「年収1,000~2,000万円未満」の回答が1番多いと2019年の司法書士白書で分かりました。
独立する者が多いため、年収にはかなり大きな幅がありそうです。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
司法書士の申込みは、窓口もしくは郵送で願書を受け取り提出する流れです。
試験会場は、北は北海道から南は沖縄までの法務局もしくは法務局の管轄区域内にある会場になります。
試験日 | 例年7月の第1日曜日に実施 |
受験料 | 8,000円 |
勉強時間や取得期間の目安 | 一般的に必要な勉強時間は約3,000時間と言われています。 1年半での合格を目標にするなら、1日4時間の勉強を週6日は継続しなくてはいけません。 (ユーキャン調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・2020年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 8 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 ・司法書士 山本浩司のautoma system (6) 会社法・商法・商業登記法(1) 第8版 【資格取得におすすめのスクール】 ・伊藤塾 |
求人サイト | ・Indeed (インディード) |
6.宅地建物取引士
宅地建物取引士とは、不動産に関する国家資格になります。
不動産の売買や貸借の際に、重要事項を顧客に説明する大切な仕事です。
不動産業者は各事務所の従事者5人につき1人以上の宅建士を雇わなければいけない設置義務があるため、就職・転職には有利に働く資格になります。
活かせる仕事としては、
・建築業界
・金融関係
・不動産管理会社
・一般企業の財務
などです。
稼げる収入としては、フォーサイトの調べで平均年収が450万円から500万円となっています。
しかし、宅建士は地域間の年収格差が大きい職種であり、東京の平均年収が約760万円に対して、沖縄県が430万円という結果になっています。
宅建士の場合は、どの地域で働くかも重要になってくるといえますね。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
宅建受験は、インターネットもしくは郵送で申し込みできます。
試験会場は、受験者の住所近くが選ばれますが、北は北海道から南は沖縄まで設置されています。
試験日 | 2020年度は10月と12月の2回開催。 |
受験料 | 7,000円 |
勉強時間や取得期間の目安 | 一般的に200~300時間の勉強が必要だと言われています。 毎日2時間勉強したとして、4ヶ月から5ヶ月の学習期間は必要です。 (フォーサイト調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 【資格取得におすすめのスクール】 ・日建学院 |
求人サイト | ・宅建 在宅の求人 | Indeed (インディード) |
主婦が在宅で取れる資格6選
では、ここからは主婦でも在宅で取れる資格について紹介していきます。
在宅で資格を取得し、高収入を得られる仕事を見つけましょう。
1.ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーとは、人生の夢や目標を叶えるために総合的な資金計画を立てるサポートをしてくれる専門家です。
金融関係の仕事に就きたい人におすすめの資格になります。
また家計管理を専門家の視点で見れるようになるので、うまく節約できる生活を送りたい主婦には魅力的な資格です。
活かせる仕事としては、
・不動産会社
・証券会社
・銀行
・保険会社
などが挙げられます。
そして、FPには1級、2級、3級がありますが、仕事に活かせるのは2級からです。
ですので、ファイナンシャルプランナーの資格を取る時は、最低でも2級を取得しましょう。
稼げる年収としては、300万円から400万円が平均という情報がありましたが、仕事先や独立の有無によって年収に2倍以上の差が出ることもあるようです。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
ファイナンシャルプランナーの受験は、公式サイトからインターネットもしくは書面で申請できます。
試験会場は、北は北海道から南は沖縄まで用意されているので、全国どこでも受験可能です。
試験日 | 2級と3級は年3回開催(5月、9月、1月) 1級は年1回開催(9月) |
受験料 | 3級:6,000円 2級:8,700円 1級学科:8,900円 1級実技:20,000円(きんざいで受検) |
勉強時間や取得期間の目安 | FP2級は150~300時間、FP3級は80~150時間ほどが目安 (スタディング調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2020-2021年 ・みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2020-2021年 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・求人ボックス |
2.医療事務
医療事務とは、医療機関で患者の対応をするだけではなく、医療費の計算や保険者に診療報酬を請求したりする仕事です。
医療に貢献したい想いがあったり、事務仕事が好きであればおすすめの資格になります。
活かせる仕事先としては、
・病院
・個人クリニック
・歯科医院
・救急診療施設
・保険会社
などです。
稼げる年収は、求人サイト「doda」ですと
・平均284万円
という結果になりました。
給料は決して良いとはいえませんが、正社員だけではなく、パートや派遣など雇用形態の選択肢が多いため、女性に人気があるようです。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
医療事務の受験は、まず公式サイトから受験申込書類を取り寄せて必要事項を記載し、郵送します。
試験を在宅でおこなえるのはメリットです。
試験日 | 医科の技能試験は毎月1回実施。 歯科の技能試験は2ヶ月おきに実施。 |
受験料 | 7,700円(税込) |
勉強時間や取得期間の目安 | 合格に必要とされる勉強期間が、通信講座の場合は3ヶ月から6ヶ月という情報もあります。 |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・ユーキャンの医療事務お仕事マニュアル ゼロからわかる公費ガイド 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・Indeed (インディード) |
3.調剤薬局事務
調剤薬局事務の仕事は、薬剤師のサポートをおこないます。
勤務時間帯を選んで仕事ができるケースもあり、残業も少ないので家事や育児と両立しやすい職種です。
また調剤薬局は全国にあるので、家の近くで働きたい人にもおすすめの仕事になります。
正社員だけではなく、派遣社員やパート社員を募集することも多く、ライフスタイルに合わせて働きやすいのがメリットです。
稼げる収入としては、キャリカレによるとフルタイムで働く正社員の場合、
・全国平均で月収15万円~18万円
ほどとのことです。
派遣社員の平均時給は1,500円から1,800円、パート・アルバイトの平均時給は800円から1,000円程度と書かれていました。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
調剤薬局事務の試験は、公式サイトもしくは郵便から申し込めます。
試験は在宅で可能です。
試験日 | 月1回日曜日に実施される |
受験料 | 5,000円(税込) |
勉強時間や取得期間の目安 | 独学で取得しようとする場合、目安となる学習期間は基本的に3カ月程度。 (ユーキャン調べ) |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 ・’20-’21年版 ひとりで学べる 調剤報酬事務&レセプト作例集 ・【平成28年4月改定準拠】調剤報酬請求事務[Ver.6]-基礎知識とレセプト作成 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・ Indeed (インディード) |
4.介護事務
介護事務とは、介護保険や介護に関する事務作業のスペシャリストを指します。
おもな仕事内容は、
・介護施設の受付
・レセプト業務
・ケアマネージャーのサポート
などです。
全国どこでも働けてデスクワークが中心なので、継続しやすいのがメリットになります。
稼げる収入としては、求人ボックスの情報を見ると
・正社員は平均年収294万円
・アルバイト・パートの平均時給は961円
・派遣社員の平均時給は1,302円
というデータがありました。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
介護事務の試験は、公式サイトからインターネット受験の申込みができます。
もしくは会場試験を選択することも可能です。
在宅で試験ができるのはメリットですね。
試験日 | 2ヶ月に1回実施 |
受験料 | 6,500円(税込) |
勉強時間や取得期間の目安 | 3~4ヶ月ほどという情報あり |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・求人ボックス |
5.パーソナルカラリスト検定
パーソナルカラリスト検定は、色彩知識と配色調和を身につける資格試験です。
流行に敏感であったり、おしゃれが好きな人に向いている資格といえます。
販売・サービス系の仕事にも役立ちますが、洋服選びやインテリアなど日常生活にも活かせるのがメリットです。
活かせる仕事としては、
・ファッション・アパレル
・メイク・ネイル
・ヘアカラー・美容
・ブライダル
・インテリア・建築
などがあります。
カラリストという仕事もあり、キャリアガーデンの情報によると
・平均年収は500万円前後
という情報もありました。
ただし、人気のカラリストであれば収入もさらに増えるようなので、人によって年収にバラツキがありそうです。
資格取得の方法(資格試験や勉強の仕方について)
パーソナルカラリスト検定の受験は、公式サイトもしくは郵便局から申し込みができます。
試験会場は、2020年11月については在宅となりました。
今後の最新情報は公式サイトでご確認ください。
試験日 | 2020年度は3回実施予定 |
受験料 | 3級:7,700円(税込) 2級:11,000円(税込) 1級:17,600円(税込) |
勉強時間や取得期間の目安 | 3級で30時間程度との情報あり |
勉強方法 | 【独学におすすめの書籍】 【資格取得におすすめのスクール】 |
求人サイト | ・求人ボックス |
まとめ:在宅ワークで稼げる資格を取って副業してみよう
この記事では、在宅ワークに有利な資格を21個紹介しました。
家で取れる国家資格から主婦でも在宅で取りやすい資格までまとめていますので、参考にしてみてください。
稼げる収入や取得期間の目安や資格の取得方法、求人サイトについても紹介しています。
また副業に活かせる資格については、「副業で稼ぐ!お金になる資格のおすすめ人気ランキングTOP10」に掲載しているので、チェックしてみてください。
副業を活かしてお金になりやすい資格について触れています。
資格を活かして自宅から副収入を得てみましょう。